| 年表 |

1952年(昭和27年)〜1958年(昭和33年)

年号
月日
広布史
詳細/社会
1952
01/
池田先生、蒲田支部の支部幹事を兼任する。 
昭和27
02/09池田先生、男子青年部会で、青年部組織の強化・拡大のための一切の企画・立案を行う青年部参謀に就任。 
 02/17第1回男女合同青年部研究発表会(常泉寺) 
02/29
蒲田支部が201世帯の折伏。伝統の2月の淵源。当時、A級支部の限界は100世帯とされており、桁違いの成果だった。 
 
学会の退転者が中心となり、砂町教会内で竜門講を結成。学会の切り崩しを図る。野島辰次、稲葉荘らが参加。 
 04/24『新編日蓮大聖人御書全集』が完成。 
04/27
総本山内にて狸祭り事件。小笠原が牧口会長の墓前で書いた「謝罪文」。一般紙も報道。
小笠原慈聞肖像
 04/28宗旨建立700年記念慶祝大法会(総本山大石寺)。
 
05/03
池田先生、結婚。東京・中野区の歓喜ォにて挙式。戸田先生も出席。媒酌人は小泉隆理事。 
06/27
日蓮正宗宗会が戸田先生に対する処罰を求める決議。 
06/28
戸田会長に対し、大講頭罷免、登山停止などの処分を行う。 
 
07/10
戸田先生による「寸鉄」。 
08/27
創価学会の宗教法人設立認証。 
09/08
「宗教法人創価学会」の登記が成立→登記成立日をもって、法人設立とする。2005年11月以降は、この日を設立日として採用。
 
09/10
戸田先生による「寸鉄」。 
10/04
初の月例登山会。以後、毎月定例で続けられる。 
 
10/20
戸田先生による「寸鉄」。 
10/21
女子部の人材グループ「華陽会」が発足(20名)。戸田先生による「四信五品抄」講義。その後、毎月1回、文学作品を通し、懇談が行われた。 
11/01
 エニウェトク環礁で初の水爆実験。
 
11/20
戸田先生による「寸鉄」。 
 
12/01
戸田先生による「寸鉄」。 
 12/07第7回総会。年間目標の2万世帯を達成。 
 
12/10
戸田先生による「寸鉄」。 
12/16
男子部の人材グループ「水滸会」の初会合(38名)。『水滸伝』を学ぶ。(昭和31年5月まで続いた) 
 12/21第1回教学試験(東京・家政学院)。助教授2名、講師8名、助師23名を登用。教学部が65人の体制となる。 
 12/2412月度幹部会。2万2324世帯となる。 
1953
01/02
池田先生、大幹部会(総本山・理境坊)にて、男子第一部隊長に任命される。 
昭和28
01/05
池田先生、新年宴会(東京・南甫園)で戸田先生に「星落秋風五丈原の歌」を披露。夜、小岩支部長交代式に出席し、「星落秋風五丈原の歌」を男子第一部隊歌の愛唱歌として発表。元々は土井晩翠の詩。不思議なことに土井晩翠は牧口先生と同じ明治4年生まれ。
 
01/06
池田先生、男子第一部隊長に就任。戸田先生より部隊旗を授与さる。於池袋常在寺。 
 
01/10
戸田先生による「寸鉄」 
02/01
 NHKによって地上波テレビ放送の開始。受像機の価格が非常に高価(20万〜30万円程度。白米10kg680円、銭湯の入浴料15円程度)なため、繁華街や主要駅などに街頭テレビが設置された。
 02/262月度幹部会(東京・神田の教育会館) 
 
04/01
戸田先生による「寸鉄」。 
 04/19第1回男子青年部総会(教育会館)。 
04/20
池田先生、文京支部長代理に。 
 04/28文京支部 
 
05/01
戸田先生による「寸鉄」 
 
06/01
戸田先生による「寸鉄」。 
6月末水滸会の会合にて戸田先生が林檎酒の青年を叱責。水滸会は一旦解散。
 
07/20
戸田先生による「寸鉄」。 
07/21
新編成の水滸会結成式。(学会本部) 
09/06
聖教新聞が旬刊から週刊となる。毎日曜に発行。この時点で21000部。
 
09/13
戸田先生による「寸鉄」。 
11/13
東京・西神田から信濃町へ本部の移転が完了する。 
 11/18牧口先生の『価値論』を発刊。 
 11/20第一部隊長として池田先生が、青年部第2回総会への大結集を呼びかけた檄文「我が親愛なる同志諸君に告ぐ」を配布。 
 
11/22
戸田先生による「寸鉄」。
第9回総会(東京・中央大学講堂)
 
 12/07

第一部隊長として池田先生が、青年部第2回総会への大結集を呼びかけた檄文第2弾「憂国の志士総結集せよ」を配布。

 
 12/22青年部第2回総会(星薬科大学)。 
1954
03/01
 ビキニ環礁で行われた核実験で第五福竜丸が被爆。
昭和29
03/30
一支部一部隊に。この時、男子部は15部隊。
池田先生、新設の参謀室長に任命。
 
04/04
聖教新聞が、週刊2ページ立てから4ページとなる。 
09/04
氷川キャンプ場にて、水滸会の野外研修。 
09/
『大白蓮華』10月号の巻頭言に「青年よ国士たれ」(国士訓)が掲載。 
 10/31青年部1万名総登山。 
 11/07青年部で初の体育大会(東京・日大グラウンド) 
11/22
文化部が設置される。 
 
12/10
 月日は未確認。ライナス・ポーリングがノーベル化学賞を受賞。
1955
 朝鮮特需による神武景気。1957年まで。
昭和30
03/11
小樽問答(小樽市公会堂)。身延日蓮宗と公開法論。学会側が圧倒的大勝利を収める。 
04/30
市議選、及び都区議選に51名が当選。 
05/24
日顕、宗会議員に当選。 
 
05/25
 岩波書店より『広辞苑』の初版が刊行される。
 
08/24
 森永ヒ素ミルク事件が発覚。
 
11/15
保守合同。自由党と日本民主党が合同して、自由民主党が結成される。これに先立って10月13日には社会党の左右両派が合同しており、55年体制が確立された。
 
12/01
 アメリカ、アラバマ州のモンゴメリーで、ローザ・パークス(当時42歳)によるバス・ボイコット事件。
1956
01/04
関西指導(〜01/05、01/14〜16)。 
 01/311月度本部幹部会(東京・豊島公会堂) 
昭和31
02/01
 中野好夫が『文藝春秋』2月に「もはや戦後ではない」と題したエッセイを発表。この年の7月に発表された経済白書にも引用され、流行語となった。白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器(じんぎ)」と呼ばれた。
 05/15大阪支部学会員6名が逮捕 
05/31
5月度本部幹部会。本尊流布数2万9873世帯の内、実に大阪支部が1万1111世帯の金字塔を打ち立てる。 
07/08
第4回参議院選挙。辻武寿、北条雋八(しゅんぱち)、白木義一郎の3氏が当選。 
 07/22鼓笛隊が33名で発足。 
10/09
山口開拓指導(〜1月まで、通算30日間にわたる指導) 
1957
03/24学会青年部員に与う――2.青年訓と青年部  
昭和32
05/17
北海道炭労が定期大会で学会対策を打ち出す。 
05/27
炭労が「学会の締め出し」を指示。 
06/30
学生部の結成大会(東京・麻布公会堂)。 
07/01
池田先生、札幌大会に出席。炭労問題への学会の態度を明確に示す。 
07/02
夕張大会(夕張市 若菜劇場)→
夕張炭労幹部も出席。学会側の正論に「対決」を取り消す。その後、炭労は2004年11月19日に消滅
07/03
池田先生、選挙違反の容疑で大阪府警により逮捕。午後7時。 
07/17
池田先生、出獄。大阪大会(中央公会堂)。 
 07/18「経王殿御返事」講義 (大阪市中之島公会堂) 
 08/20正妙山興隆寺落慶入仏法要(夕張・興隆寺) 
08/28
8月度本部幹部会にて、池田先生が葛飾総ブロック長に任命。 
09/08

戸田先生、第4回東日本体育大会(横浜市・三ツ沢競技場)で「原水爆禁止宣言」を発表。

 
 11/05若き日の日記 
 
11/23
堀日亨上人が逝去。享年、90歳。 
 12/17戸田先生「あと7年で、200万世帯まで闘いたい」と池田先生に語る。「勇気百倍、断固、闘います」と決意を披瀝。 
12/25
12月度本部幹部会にて、75万世帯の達成が発表される。 
1958
01/01若き日の日記 
昭和33
02/10
朝、「あと7年間で、300万世帯の学会にしたいな」と戸田先生が語る。 
03/01法華本門大講堂の落成慶讃大法要(総本山大石寺)。 
03/16
広布の記念式典(総本山大石寺)。青年部6000名が結集。後に「広宣流布の模擬試験」と呼ばれる。 
04/02
戸田先生、逝去。午後6時30分。神田駿河台の日大病院にて。享年58歳。第四の鐘
04/03
戸田先生の納棺の式。細井精道宗務総監が導師。 
04/08
戸田先生の告別式。池袋・常在寺にて第65世日淳上人の導師で。学会員、約12万人が焼香。落合葬祭場にて火葬後、学会本部にて初七日法要を営む。 
 04/29若き日の日記 
 12/07第7回男子部総会 (両国日本大学講堂) 
    

1952年(昭和27年)〜1958年(昭和33年)

| 年表 |

【参照】 『日蓮大聖人と最蓮房』